国立小学校のメリット・デメリットを解説!私立小学校との違いは?

国立小学校のお受験
本記事は、

◆ 国立小学校を受験するまでにやるべきこと
◆ 入学後の教育カリキュラム
◆ 国立小学校のメリット/デメリット

について、記述しています。

 

筆者・とりぞーは国立小学校を卒業しました。実際に国立小学校に入学することで、多くの学びや経験をすることができたと思います。

小学校で学んだことは、実際に大学や社会に出てからも活かせているのではないかと思います。

とりぞー
とりぞー
通っていた小学校が他の学校とは違っていて、「ちょっぴり特別感」があり、結構楽しかったです。

一方で、メリットばかりではなく、デメリットもあります。

本記事では半ば私の思い出の振り返りですが、国立小学校受験から入学後の様子、はたまた国立小学校のメリット/デメリットについてお伝えしたいと思います。

 

国立小学校について詳しく知りたい方へ

一般的に、私立小学校とは国立小学校が合格基準が異なると言われています。

国立小学校がどういう学校なのか、概要をお知りになられたい方は以下の本をまずご参照いただくとよいのではないかと思います。



お受験に挑む際に、習い事は何をやっていたか


本記事を準備する上で、私の母親に色々と聞くことにしました。

受験対策用の教室は必要か?

先に答えを述べると、我が家は「教室不要派」です。

もちろん、お受験教室に入ることにより”ペースメーカー”的な役割を担ってくれる可能性がありますが、国立小にはお受験教室に通わなかった合格者も多くいます。

私もそんな1人です。


あんたは特に教室には入れなかった。お受験対策はなんもしてへんかったから、ダメ元で受けたら、受かってしもてん。
おかん
おかん




また、国立小学校受験は運の要素も大きいというのが私の母親の主張でもあります。


あんたの力ちゃうで。あんなもん運もあるわ。面接した先生の感性ちゃうか?抽選もあるしな。そもそも受けさそうと思った親に感謝しぃやー
おかん
おかん



私のときは、積み木やパズルをつかった知識検査、ケンケンパーやボールつきなどの運動検査、および子供のみの面接(親が付き添い)でした。


倍率は抽選時点で4倍近くあり、運も大きな要素といえます。


幼稚園の過ごし方がとても重要



先述したとおり、特に受験対策のための教室には入っていなかったということですが、どういうところが合格要因となったのでしょうか。


幼稚園選び:教育方針はとても重要です



一つ目は、通っていた幼稚園の教育方針に要因があるのではないかということ。

幼児期は、普段の生活をどう過ごすかが重要。だから長い時間を過ごす幼稚園や保育園も、特色をよく見て選ぶことが大事とちゃうかな。


私が入った幼稚園は私立大学の附属幼稚園で、幼児教育に力を入れていました。


特に、自分で工夫できる子に育てる、という教育方針があったようです。


また、大学附属ということもあって、大学との交流があったこと。


国立大の附属小と似た環境ではあったので、自ずと国立小学校の環境に溶け込めやすい状況にあったのかも、とのこと。


一人で通学する能力を身につける


幼稚園では、通園バスや親による送迎ではなく、電車を使った通園をしていたこと。


公共交通機関で通学するための教育が幼稚園では叩き込まれていました。

幼稚園で教えられたこと

・電車の乗り降りマナー
・先生の言うことを聞く
・雨の日は傘をさす/たたむ
・通学の列は崩さない

などなど



あんたが小学校に入ってから、近所のお母さんから、「一人で電車に乗って通学できるのなんてすごいね」てよく言われたわ。
おかん
おかん


「行動観察」は通学能力を測る重要なテスト

とりぞー
とりぞー
私は、国立小学校の受験における「行動観察」は、この通学能力を測る上で最も重要視されている項目だと認識しています。
理由1:国立小学校の通学は公共交通機関を使うため

国立小学校の児童は遠方からも通学するため、多くの場合、バスや鉄道などの公共交通機関を使用します。

そのため、機敏に動く、注意やアナウンスを聞き分ける、公共マナーを守る、など、1年生のうちから実践する必要があります。

先生が言ったことを理解し、守り、行動できるか否かは、子供の通学上の安全に直結するのです。

理由2:私立と比べて通学補助やサポートは皆無であるため

私立小学校であれば、通学バスがあったり、先生も各所に配置されたりします。

しかし、国立小学校はそういう手厚いサービスがありません。

そのため、私立に比べて「行動観察」のウェートが高いと考えられます。

家族と過ごす時間の長さ


家族

私の両親は共働きで仕事が忙しく、遅ければ帰宅時間は夜の9時になっていました。


ただし、受験面で有利に働いたのが、祖父母+曾祖母が近くにいたことだと思います。


あんたは3歳のときに、ひらがな全部覚えててん。まだ幼稚園入る前や。あんたはひいおばあちゃんに文字を習ったんやわ。
おかん
おかん


祖父母と一緒に暮らしていたこと、曾祖母がよく家に遊びに来ていたこと、などが、学習面で寄与していたようです。

家族のふれあいは幼少期では重要です。

以下はベネッセの小学生を対象としたアンケート結果ですが、学力上位家庭ほど、家庭でのふれあいが多いことを示しています。

学力と時間

家族との時間は、子どもにとってかけがえのない財産です。日常の何気ない保護者との会話やふれ合いからも子どもは多くを学びとっているものです。子どもの成長とともに、ともすると子どもとの会話が少なくなりがちな家庭が多いようですが、夕食時や週末などに学校での出来事を話し合い、お互いに考えていることを語り合うといった時間をどうか大切にしていただきたいと思います。そのちょっとした会話の積み重ねが、子どもの学力向上にとって、大きな力となるはずですから。

出典:ベネッセ

幼少期における家族とのふれあいは、子供の情操、知覚に大きな影響を及ぼします。

子供の学びは、「感じ取ること」から始まります。

つまり、「感じ取る力」の育み度合いは、学習速度に直結するのです。

お受験においては、必ずしも知識量が求められるわけではありません。

しかし、先生の指示を理解する力、協調する力、規則性を見つけ出す力など、子供の「感じ取る力」が受験の結果に直結することは、容易に想像がつくことと思います。


習いごと


ソファーで学習

幼稚園の時にやっていたのが、ピアノ、YMCAの少年少女合唱団、体操と公文式。


たぶん、この中でお受験と関係しそうなのが体操と公文式ですかね。


体操は年中組からやってましたし、公文式も同じ頃からでしょうか。



あと、指示が聞けるかどうかは、やはり集団行動を伴うような習い事が良いと思いますね。


私の場合はYMCAの少年少女合唱団に入っていました。


場合によっては、スイミング、サッカー教室、少年野球(小学生からというところが多いと思いますが)とかでいいと思います。

小学校受験前に習得していたこと

おりがみ

小学校受験前に習得していたものについて、一覧にしました。

しかし、幼児期は生まれ時期や発育状況によって大きく変わりますので、「やってないからダメ」「これが出来ないからダメ」とはお考えいただかないほうがいいです。

私立小学校は明確に成績順の傾向が強いですが、国立小学校はそうでない事が多いからです。

とりぞー
とりぞー
参考までに。(なお、10月生まれです。)

学習面

✔ 足し算(3歳)、引き算(4歳)、1〜兆までの桁読み(4歳)、5桁の簡単な計算(4歳)

✔ ひらがなとカタカナ(3歳)、自分の名前程度の漢字(5歳)、音読(3歳〜)

✔ 分単位の時計読み(4歳)

運動

✔ 補助輪なし自転車(5歳)

✔ ボールつき(4歳)

✔ 鉄棒の前回り・逆上がり(5歳)、前転・後転(4〜5歳)

✔ 10m程度の遠投(5歳)

その他

✔ 野球(4歳〜)

✔ ピアノ(4歳〜)、バイオリン(5歳〜)、合唱(5歳〜)

✔ 幼児図鑑レベルの昆虫種類区別、プラレールや磁石のSN極/引力と斥力を用いた遊戯(ダンボールに磁石を敷き詰めて、浮上式鉄道を作っていた)


幼稚園までは生育速度も影響する


勉強する子供


そんなん言うても、持って生まれたもんもあるやろ?特に幼稚園児なんて生育速度違うやん。あんたの子は未熟児やったやろ?私は小学校受験なんて、あんまり意味あらへんと思うわ。
おかん
おかん
 


関連記事

本記事は、 ・早生まれ(3月)に生まれた我が子の受験挑戦&失敗談 になります。   [word_balloon id="unset" src="https://bbtokyo.net/wp-content/up[…]


そんな小学校受験で合格するのが頭いいのなら、あんたの周りはみんな東大・京大ばっかりや。ちゃうやろ?


実は多くの人が指摘する部分ではありますが、難関大学の入学に関しては、小学校受験の有無よりも、中学受験の有無に相関がみられると言われています。

実際に、私の小学校の同級生のなかでも、確かに難関国立大学に入学する人はそう多くありません。

また、私が通っていた学校では附属中学校への持ち上がり制度がなく、外部生と同条件での試験を受け、実際に進学できる確率は20~30%と低めでした。

こういうことから、私は小学校受験は生育速度の影響はあると考えており、中学受験以降は、小学校非受験組や不合格組が小学校受験組を追い抜いていくことケースが多いと考えています。

小学校以降の教育の重要性は佐藤亮子さんが詳しく本にまとめておられますので、参考にしてみてください。


 
そもそも人気の有名大学の付属小学校に入れてもなぁとは思うわ。そんなん大学から入っても一緒やん。そっちの方が安いし。
おかん
おかん



ややこの辺りから、小学校受験自体をディスりはじめたので、オカンとはおさらばですw




国立小学校入試の採点基準


月齢考慮はあると推測




東京と関西自体は受験事情とは大きく異なる部分があるかも知れませんが、基本的には国立であれば同じだと思います。


まず言えるのは、月齢は均等でバラバラになっていました。明言されていなくても、月齢考慮があると考えるのはこのことからです。


国立小学校が担う役割を考えてみる


もう一つ理由があります。国立小学校が担う役割を考えてみてください。


  1. 国立小学校は、子供の教育の場。人材創出が求められる。
  2. 国立小学校は、教育研究の場。教職員は研究成果を発表する。
  3. 国立小学校は、教育実習の場。新たな教育者の育成が求められる。

国立小学校が他校と異なる所以は、「2」と「3」です。


つまり、教職員は教師でもあり研究者でもあり、教育実習生の教官でもあります。


研究者としては、学校として、各先生個人として、定期的に多数の論文が出されています。


つまり、サンプル(=児童)が実出生分布に沿って研究がなされてないと、その研究成果自体に疑問符が付くことになります。


教育実習の場としても、同様に4月生まれの子が固まっていては、実習の場として適切ではありません。


国立小学校における理想のサンプル分布は、実出生分布になりますが、厚生労働省の最新データは以下になります。






赤×はR2年1月の速報値。青線は平成31年/令和元年のデータです。なお、令和3年分はこれから出ると思いますが、コロナの影響で傾向が変わる可能性があります)


なので、月ごとの出生率は、7.3%(2019年2月)~ 8.5%(2019年5月)の間でほぼ一定の割合に分布していることになります。


何か特別な研究テーマが無い限り、この月齢分布に沿って募集していると考えて良いかと思います。


月齢考慮を過度に期待しないで!


国立小学校は月齢考慮があると思いますが、甘めに採点してくれる と期待するのは筋違い。



絶対評価的に選考を行っている

学校によって評価方法は異なる前提のお話ですが、私の通っていた小学校の先生が授業の雑談の際に、「入学試験では絶対評価的な採点をしている」と言っていたのを聞いたことがあります。


先生がおっしゃられていたのが、


・一定の学力や行動

・親の協力性


を満たせば抽選選考に進めている、というものでした。


逆に言うと、月齢考慮で期待されるような加点であったり、早生まれには簡単な問題が出される、といったものはあまり期待しないほうがいいと思っています。


早生まれの児童も能力が高い

私の小学校では、3月生まれの子は低学年から成績上位にいました。


運動会でも、リレー選抜に選ばれていました。


そのため、月例は考慮されているが、早生まれの子供との学力差は大きくないと感じています。


また、絶対評価的な選考試験で、通学に適した能力があるか、自主的に学習する子供であるか、など見られていますし、結局あまりほかの月齢の子供とレベルが変わらない人が入学してくるイメージです。



国立小学校入試で確認されるポイント


通学能力



「ノンステップバス」の写真


先生たちが一番気を張るのが、通学です。


とりぞー
とりぞー
私立小学校とは異なり、通学サポートが薄いです。

国立小学校は、半径数km近隣に住む子供を受け入れる場合や、それなりに遠隔地(たとえば市内全域など)を受け入れる場合があります。



私も後者の部類の学校でしたが、1学期(※3学期制)は近くに住む上級生と通学しますが、それ以降は一人でバスや電車を乗り継いで通学です。


そのため、注意力が散漫な子供であったり、行動が遅い子供は、評点が低くなるかも知れません。



とりぞー
とりぞー
私の子供も、行動観察でぼんやりしていたので、そこで落ちていたと思います。
ここで落とされるのであれば、それは良いことだと思います。何と言っても、安全第一ですから。


自分で学習を補える子供や家庭環境が求められる


カリキュラムが終了しないこともある


「勉強中の愛娘」の写真[モデル:あんじゅ]


国立小学校のメリットとデメリットを後述しますが、国立の附属小はあまりカリキュラムにコミットしません


イベントが多いためです。


毎月のように、何かしらイベントがあります。


教員はそちらに力を注がざるを得ないのでやや進度が早まったり、遅まったりするのです。

私の場合は、カリキュラムを終えずに進級したことも何度かありました。



とりぞー
とりぞー
附属中の話ですが、社会で公民分野が一切やらなかった、なんていう極端なケースもありました!


それでも、しっかり自分でリカバリできる人、あるいは、進度が早まってもついてこれるだけの人が、どうしても必要になります。

授業クオリティが低い場合あり



先鋭的な授業もあるので、時に内容の悪い授業もあります。


または、教員免許を持たない実習生が教壇に立つことも多いです。


つまり、授業の質が落ちたり、時には誤った内容を説明することがあります。


なので、しっかりと教科書を予習してきたり、あるいは復習したりできる素養を持った子供が附属小には向いていることになります。


ただ、入ってもやらない子供がおおいですけどねw

自主的な学習態度

英会話教室

実験的な教育実践の場であることから、通常とは異なる、イレギュラーな授業展開がなされていることが多いです。

そういった実験的な取組みにも、柔軟に対応して授業に取り組める子供が求められます。

とりぞー
とりぞー
実験が成功するかどうかは、児童の授業への積極性にかかっています。だから、国立小学校の受験では「自主性」や「能動性」というキーワードが多く聞かれます。




国立小学校のメリット


私の子供が伸芽会に通っていた時に、先生から、国立小学校は以下の面接形態があると仰られていました。


  • 親子同伴での面接
  • 保護者と先生の、1対1での面接
  • 子供の面接試験のみ



子供の面接は口頭試問に近いので子供用の対策のみで構いませんが、親子面接、保護者面接の場合は親の対策が必要となります。。

よく質問として挙がってくるのが、「何故国立の小学校なのか?」ということ。


親子面接がある場合は、国立小学校のことをよく知る必要があるでしょう。


なので、自分の在学経験から、私が考える国立小学校のメリットを意見を紹介してみたいと思います。


早くからアカデミックと接点を持つことができる


授業 写真 - 無料イメージのダウンロード - Pixabay


大学の附属小は、何と言ってもアカデミックがすぐそこにあるということ。


母体は国立大学ですので、その地域ではレベルが高く、予算も潤沢にあるということです。


研究テーマに触れられる


多くの先生は、テーマを持って授業にあたられています。


時折、”クセ強い”授業もありますが、生徒の動機付けに着目した研究テーマが多いので、自発的に授業に参加することができます。


時折、全国から先生方が集まったり、大学の先生が教鞭をとるなど、注目を浴びる機会が多いと幼ながらに感じたのを思い出します。


とりぞー
とりぞー
新聞社やテレビ局がよく取材にきていましたし、児童が新聞に取り上げられる機会も多くあります。


自分がそこに掲載されたり、はたまた授業で何かを発見して小学生が表彰されたりすることも、非常に貴重な経験となると思います。


大学の設備や講座が解放されることも


大学では、夏の自由研究に関する小学生向けのセミナーが大学で開催されたりして、大学の設備が解放されます。


あと、仲良くなった教授の居室に、放課後遊びに行ったこともありました


古典文学について、万葉集とか教えてもらったこともありました。(いい思い出です)

公立学校にはない「色濃い教育機会」

図書館

国立小学校の場合は、何かしら注力分野が存在し、中には特筆する成果を出しています。

このような教育は国立小学校ならではの特徴であり、大きなメリットになります。

とりぞー
とりぞー
私が在籍していた小学校の一例を以下にあげます。


多くの国立小学校で「理系教育」に特色あり


私の小学校の特徴でしたが、全国的なロボットコンテストというものがあって、大会で毎回入選していました。

また、森や山での生物探索など、課外活動も多くありました。

とりぞー
とりぞー
私の友人が、近くの森で生きたモモンガを捕獲して、新聞に取り上げられていました。


自由研究に関しても、アカデミアに片足突っ込んだ先生も多く、実験の仕方とかポスターの書き方などを細かく指導してくれたりします。


理科展への出典も多く、クオリティが高い自由研究が毎年行われていたように思います。


副教科にも力が注がれている


私の小学校でも副教科に多大な力が注がれていた、と思います。


特に音楽。別名、「○○少年少女合唱団」と言われるくらいに地元では有名なほど、白熱した授業が多かったように思います。

今考えても相当なレベルですが、和音進行などの音楽理論を叩き込まれました。

新聞にも何度か取り上げられたこともあります。


私の小学校出身者の多くは、今でも何かしら楽器を嗜んでいる人が多いです。


とりぞー
とりぞー
私の場合は、ピアノやギターで簡単な即興セッションや作曲することができます。少し曲を聞けば伴奏を弾くこともできますが、すべて小学校の影響です。
とりぞー
とりぞー
このように、多くの国立小学校には特徴があります。色々と詳しく調べてみると良いのではないかと思います。

障害者教育にも力が注がれる

これは他の学校ではどうなのかよくわかりませんが、私のいた小学校では障害者学級と日々交流しており、合同で遠足や体育を実施したりします。

教育目的は、偏見の排除や思いやりの心の育成です。

社会の多様性が叫ばれる中で、最も重要な教養ではないかと思いますので、こういった教育機会の重要性が増しているのではないかと思います。

英語や海外交流に力を入れる学校も多い

ここ10年ほどは海外交流や英語学習に力を注ぐ学校が多くなっています。

どのような教育機会があるのかは学校によって様々あります。

各国立小学校の特徴については、以下の書籍が参考になると思いますので、受験する学校のことをよく調査しましょう!

【送料無料】 首都圏 私立・国立小学校合格マニュアル入試準備号 2021年度 / 伸芽会教育研究所 【本】


現役大学生との豊富な接点と良い影響


9月には教育実習生が1ヶ月間、1クラスに5名以上配属されて、大学生との接点も生まれます。


とりぞー
とりぞー
きっと、国立大学の附属小児童にとって、一年で最高のイベントが、この教育実習じゃないですかね。

 


いつもこの時期をワクワクしていました。


今でも、思い出に残っていますしね。


もちろん、教育実習生への教育の場です。


授業のクオリティについては、優れている人も居れば悪い人もいる。


でもそれがまた面白いんですよね。


ずっとギャグを発する先生がいたり、あるいは間違った方向の(怪しい)知識を教えてくる先生もいたりして。



教育実習生は良きメンターでもある


教育実習生の存在は、保護者が想像する以上に、児童に対して良い刺激となることが多いと思っています。


一点目は、年齢が近い、ということ。


教職員の先生と児童は、親子かそれ以上の年齢差があります。

これは、コミュニケーションをする上で、少しばかり障壁になっていると思います。


事実、相談がしにくいことも多いです(これ言ったら怒られるな、とか)。


これが、教育実習生だと、先生以上に話がしやすいんですよね。


学生ならではの融通の利いた話題に触れることができ、同じ目線に遊んでくれたり、あるいは悩み相談ができたりします。


もはや、メンターなんですよ。そんな感覚。


たとえば、運動会があったりして、その準備をしていて困っている時も助言をくれたり、かなり密着して生徒と向き合ってくれます。


教育実習生も、教員の卵ということもあって、やっぱり素養を持っているんでしょうね。


総じてみんな、子供との向き合いが上手でした。


とりぞー
とりぞー
一部、先述したところもありますが、メリットばかりではありません。デメリットもそこそこありますので紹介します。

カリキュラムが終わらないことがある

Milestones

先述の通り、カリキュラム終了にコミットしてない場合が見受けられます。

もしくは表面上、カリキュラムをこなしたように見える場合でも、非常に駆け足で内容が薄くなる単元が発生したりします

ましてや、中学受験に向けた授業は皆無。

そのため、多くの生徒は学習塾や進学塾に通うことになるでしょう。

授業のクオリティにばらつきが大きい

とりぞー
とりぞー
これも先述したとおりですが、教員免許を持たない学生や外部講師が授業を行うケースがあります。

いくら正教職員が補助しているとはいえ、教員免許をもたない教育実習生が授業を行うことで、授業のクオリティに一定のバラツキが生まれます。

勿論、教育実習生がダメかというとそういうわけではなく、中には学習塾での指導経験のある人も多いので、卓越した授業のクオリティを発揮する教育実習生もいます。

また、特色がある教育機会が得られる可能性がある一方、実験的な教育には失敗がつきものです。

当たれば大きいでしょう。世間からも注目を浴びる、非常に重要な授業に出会える可能性もあります。

とはいえ、やはり運任せな部分もあるので、授業品質が担保されない点においてデメリットがある、と考えても良いのではないかと思います。

長い通学時間

TakanawaGW

私立小学校でも同様の課題はありますが、地味に効いてくるのが通学時間の長さ。

公共交通機関を乗り継いで学校に通うことになるので、公立小学校よりも通学時間は長くなりがちになります。

また、私立小学校の場合はスクールバスなどの通学サポートもありますが、国立小学校の場合は基本的に自力通学となります。

国立小学校の多くの児童は、塾や習い事に勤しむことになりますので、やや体力的に消耗しがちとなります。

子供のタブレット学習

私自身や娘の受験をもとに、一般論としての国立小学校受験と私立小学校受験の違いをに整理してみます。

国立小と私立小での受験における違い

一般的な傾向として以下のような相違があるのではないかと考えています。

  国立小学校 私立小学校
ペーパー・口頭試問の難易度傾向 平易〜普通 難度高い傾向
行動観察の観点 3要素(自主性、協調性、こなす力) 3要素+校風にあった性格か
制作 3要素(自主性、協調性、こなす力) 巧緻性で順位付け
運動 3要素(自主性、協調性、こなす力) 運動力で順位付け
面接形態 保護者面接、親子面接、子供のみ
※親子面接や子供のみ実施の学校が多い
保護者面接、親子面接が多い
個別面談の観点 親子の関わり方、保護者の考え方 保護者の学校の教育方針への理解度合い、児童の性格と校風とのマッチング、場合によっては親族にOBの有無など
学区制限 狭い 広め
抽選 有り 無し
合格基準 3要素(自主性、協調性、こなす力)のバランス 成績順+校風とのマッチング

合唱


まとめ



いかがでしょうか。参考になりましたでしょうか?

私の経験談ベースの話が多いですが、国立小学校の特徴や選考イメージについて紹介しました。


国立小の場合、少し私立とは異なるところで選考基準があるように思っています。


小学校設置の背景や存在意義が全く異なるためです。


先生自体、元々公立小の先生だったりします。公立小学校の価値観と大学のアカデミックが交じり合っていますので、私立の良さとはまた少し違った部分があることを、承知されたほうがいいかと思います。


そして、国立小学校を目指される場合は、「自分でやる」意識付けと習慣化が必要かもしれません。


小学校に入れば、とっても、むちゃくちゃ自由です。


一方で、「やるのは当たり前のこと」という、自主・自立‣自律が求められるわけですので、そういうクセを小さいうちからつけることが重要かと思います。


そして、我が子は落ちてしまったのですが、そういう部分が不足していました。



これから受験に挑まれる方に、ぜひ参考にしていただければと思います。